- 「黒炎の支配者の“当たり”ってどのカード?」
- 「今、一番高額なレアカードはどれ?」
- 「封入率や相場はどうなっているの?」
この記事では2023年7月28日に発売された、「黒炎の支配者」の当たりカード、買取/販売価格ランキングを紹介します!

パック名 | 黒炎の支配者 |
---|---|
シリーズ | スカーレット&バイオレット(SV) |
種類 | 拡張パック |
定価(税込) | 5,200円(30パック入り) |
収録レア | 全108種類(SAR・SR・UR・AR・RR・R・U・C)+シークレット枠 |
発売日 | 2023年7月28日 |
トップ大当たりは
- 1位:「リザードンex【SAR】(134/108)」
- 2位:「リザードンex【UR】(139/108)」
- 3位:「ピジョットex【SAR】(136/108)」
でした!
当たりカードBEST3の最新買取・販売価格 | ||
---|---|---|
1位 | 2位 | 3位 |
リザードンex【SAR】 【134/108】 | リザードンex【UR】 【139/108】 | ピジョットex【SAR】 【136/108】 |
![]() | ![]() | ![]() |
買取:28,500円 | 買取:4,200円 | 買取:1,500円 |
販売:38,800円 | 販売:5,980円 | 販売:2,980円 |
「黒炎の支配者」は、リザードンexをはじめ、ピジョットexやポピーなどの人気カードが収録された拡張パックで、現在も高額で取引されています。
- 「黒炎の支配者」で市場価値の高い当たりカードTop10
- 「黒炎の支配者」高額カードTOP10の1年間の相場変動と最新買取価格
- 各高レアリティ別の買取/販売価格TOP3のカード
- 「黒炎の支配者」の当たり封入率
- 「黒炎の支配者」BOXの相場価格推移
【ポケカ】パック別の当たりカードが知りたい方はココをタップ!
黒炎の支配者の当たりカードランキング最新Top10
ランキング | カード名 | レアリティ | 識別番号 | 最高販売価格 | 最高買取価格 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | リザードンex | SAR | 134/108 | 38,800円 | 28,500円 |
2位 | リザードンex | UR | 139/108 | 5,980円 | 4,200円 |
3位 | ピジョットex | SAR | 136/108 | 2,980円 | 1,500円 |
4位 | 基本炎エネルギー | UR | 141/108 | 1,980円 | 1,000円 |
5位 | リザードンex | SR | 125/108 | 1,980円 | 750円 |
6位 | ボウルタウン | UR | 140/108 | 1,780円 | 1,300円 |
7位 | ポピー | SAR | 138/108 | 1,480円 | 400円 |
8位 | ブロロロームex | SAR | 135/108 | 980円 | 400円 |
9位 | オモダカ | SAR | 137/108 | 880円 | 400円 |
10位 | コオリッポex | SAR | 133/108 | 780円 | 400円 |
1位:リザードンex【SAR】134/108

販売価格 | 買取価格 |
---|---|
38,800円 | 28,500円 |

リザードンex(SAR)が当たりと言われる理由
- SAR最高額を誇るトップレア枠
- リザードン人気と迫力あるイラストが高評価
- 資産価値としても注目度が非常に高い
今後も高額維持が予想されるため、長期保有を強く推奨します。
2位:リザードンex【UR】139/108

販売価格 | 買取価格 |
---|---|
5,980円 | 4,200円 |

リザードンex(UR)が当たりと言われる理由
- UR特有の豪華な輝きが魅力
- 高いコレクション需要を誇る
- SARと比較して手が届きやすい価格帯
コレクション用に保有推奨。値上がり局面では売却判断も有効です。
3位:ピジョットex【SAR】136/108

販売価格 | 買取価格 |
---|---|
2,980円 | 1,500円 |

ピジョットex(SAR)が当たりと言われる理由
- 往年の人気ポケモンとして支持が厚い
- SARの美麗イラストが高評価
- 価格も比較的安定して推移している
愛蔵用に保有するのがおすすめ。大幅高騰は見込みにくいため売却は状況次第です。
4位:基本炎エネルギー【UR】141/108

販売価格 | 買取価格 |
---|---|
1,980円 | 1,000円 |

基本炎エネルギー(UR)が当たりと言われる理由
- 必須エネルギーでデッキ需要が高い
- URの加工で高級感がある
- 供給量が限られるため希少性がある
実用性も兼ね備えた人気枠。長期保有がおすすめです。
5位:リザードンex【SR】125/108

販売価格 | 買取価格 |
---|---|
1,980円 | 750円 |

リザードンex(SR)が当たりと言われる理由
- リザードン枠で安定した人気を誇る
- SARより安価で手が届きやすい
- 将来性が期待できるSR枠
価格は抑えめだが根強い需要あり。保有に向いたカードです。
6位:ボウルタウン【UR】140/108

販売価格 | 買取価格 |
---|---|
1,780円 | 1,300円 |

ボウルタウンが当たりと言われる理由
- UR仕様で封入率が低く希少性が高い
- スタジアムカードとしてプレイ需要がある
- 相場でも安定した評価を受けている
安定した需要があるため、売却よりも保有で価値上昇を狙いたいカードです。
7位:ポピー【SAR】138/108

販売価格 | 買取価格 |
---|---|
1,480円 | 400円 |

ポピーが当たりと言われる理由
- SAR特有の美しいイラストが高評価
- 女性キャラクター人気でコレクター需要がある
- 比較的安価で手に入れやすいが将来性もある
キャラクター人気が強いため、コレクション目的で保有がおすすめです。
8位:ブロロロームex【SAR】135/108

販売価格 | 買取価格 |
---|---|
980円 | 400円 |

ブロロロームexが当たりと言われる理由
- exポケモンのSARとしてコレクション性が高い
- 独特なデザインが一部ファンに人気
- 封入率が低く希少性がある
価格は控えめですが、コレクション要素が強く保有価値があります。
9位:オモダカ【SAR】137/108

販売価格 | 買取価格 |
---|---|
880円 | 400円 |

オモダカが当たりと言われる理由
- SARイラストでキャラクター人気がある
- サポートカードとして一定の需要がある
- 比較的低価格でコレクションに加えやすい
大幅な値上がりは期待薄ですが、ファン向けに保有が良いカードです。
10位:コオリッポex【SAR】133/108

販売価格 | 買取価格 |
---|---|
780円 | 400円 |

コオリッポexが当たりと言われる理由
- ユニークなデザインでコレクターに人気
- SAR枠として希少性がある
- exポケモンなので実用性もある
価格は安価ながら、ファン向けには保有がおすすめの一枚です。
【レア別】黒炎の支配者の最新買取値段の相場一覧
黒炎の支配者の【SAR】カード 販売価格Top3
ランキング | カード名 | レアリティ | 識別番号 | 最高販売価格 | 最高買取価格 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | リザードンex![]() | SAR | 134/108 | 38,800円 | 28,500円 |
2位 | ピジョットex![]() | SAR | 136/108 | 2,980円 | 1,500円 |
3位 | ポピー![]() | SAR | 138/108 | 1,480円 | 400円 |
黒炎の支配者の【UR】カード 販売価格Top3
ランキング | カード名 | レアリティ | 識別番号 | 最高販売価格 | 最高買取価格 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | リザードンex![]() | UR | 139/108 | 5,980円 | 4,200円 |
2位 | 基本炎エネルギー![]() | UR | 141/108 | 1,980円 | 1,000円 |
3位 | ボウルタウン![]() | UR | 140/108 | 1,780円 | 1,300円 |
黒炎の支配者の【SR】カード 販売価格Top3
ランキング | カード名 | レアリティ | 識別番号 | 最高販売価格 | 最高買取価格 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | リザードンex![]() | SR | 125/108 | 1,980円 | 750円 |
2位 | バンギラスex![]() | SR | 122/108 | 680円 | 200円 |
3位 | ポピー![]() | SR | 131/108 | 580円 | 300円 |
黒炎の支配者の【AR】カード 販売価格Top3
ランキング | カード名 | レアリティ | 識別番号 | 最高販売価格 | 最高買取価格 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | キュウコン![]() | AR | 110/108 | 980円 | 200円 |
2位 | ピィ![]() | AR | 113/108 | 780円 | 300円 |
3位 | ハッサム![]() | AR | 116/108 | 680円 | 100円 |
ポケモンカード『黒炎の支配者』の当たり封入率
ポケモンカード『黒炎の支配者』に収録されている各レアリティの封入率と、全種類を揃えるために必要なボックス数の目安をまとめました。
狙ったカードを効率的に手に入れるための参考にしてください。
レアリティ | カード種類数 | 1パックあたりの封入率(予測) | 1ボックスあたりの封入数(平均) | 全種類を揃えるボックス目安 |
---|---|---|---|---|
UR(ウルトラレア) | 3種類 | 約1/300パック | 0~1枚(10BOXに1枚程度) | 約30ボックス |
SAR(スペシャルアートレア) | 6種類 | 約1/180パック | 0~1枚(6BOXに1枚程度) | 約25~30ボックス |
SR(スーパーレア) | 12種類 | 約1/30パック | 約1枚(稀に2枚) | 約12ボックス |
SAR・URは激レア!SRも箱1ペースで全種は難しく複数箱推奨
最高レアのSARやURは極めて低確率で、ピンポイント狙いは開封のみでは非現実的。コンプリートを狙うなら25~30BOX規模が目安です。
SRは箱1枚ペースで引けますが重複が避けにくく、1BOXで全種はほぼ不可能。まずは2~3BOXの開封+シングル併用が実用的です。

狙いが決まってるなら、シングル買いで確実にゲットだぜ!
ポケモンカード『黒炎の支配者』のBOX価格推移
ポケモンカード『黒炎の支配者』の未開封BOXの相場価格推移をまとめました。
過去の価格変動をもとに、現在の市場価値や今後の価格動向について考察します。
『黒炎の支配者』新品/未開封BOXの相場価格推移
年月 | 価格(円) | 特記事項 |
---|---|---|
2023年7月(発売日) | 5,400円 | 晴れる屋2 価格(定価)/新品未開封 |
2025年8月 | 12,800円 | カードラッシュ価格/新品未開封・在庫あり |
BOX価格推移データからわかること
発売当初は定価5,400円の抽選・店頭販売が中心でしたが、リザードンex SARなどの人気で未開封BOX需要は高止まりしました。
再流通の時期を挟みつつも、2025年8月時点のカードショップ在庫価格は1万円超で安定しており、未開封BOXのコレクター需要が相場を下支えしています。
今後も大規模な追加再販がない限り、定価を上回るレンジでの推移が続く可能性が高いでしょう。



定価5,400円のBOXが今や1万円超え…!やっぱり未開封でキープは強かったね。
黒炎の支配者についてよくある質問
ここでは黒炎の支配者の当たりカード相場やBOX投資に関する疑問をQ&A形式でまとめています。
黒炎の支配者で最も高額なカードは?
カード名 | レアリティ | 買取/販売価格 |
---|---|---|
リザードンex【SAR】(134/108) | SAR | 買取:28,500円 販売:38,800円 |
黒炎の支配者の封入率はどれくらい?
公式には非公開ですが、開封報告では1BOXにSR以上が1枚前後、SARは数BOXに1枚の割合が目安とされています。
黒炎の支配者は投資目的で今買うべき?
看板のリザードンex【SAR】需要が高く、未開封の希少性も相まって中長期のBOX保有は検討価値があります。
投資初心者が黒炎の支配者を選ぶのはアリ?
相場の指標が明確で情報も多いため、まずは黒炎の支配者を1BOXからリスク限定で始めるのが無難です。
黒炎の支配者のカードを高く売るコツは?
スリーブ&ローダーで美品を維持し、複数の買取店・フリマ相場を比較して需要の強いタイミングで売却しましょう。
黒炎の支配者を買って損しないための注意点は?
高額SARが引けないと回収が難しいため、短期転売前提ではなく相場の上昇局面まで保有する戦略が安全です。
黒炎の支配者はどこで買うのが安全?
公式ポケモンセンターオンラインや大手カードショップの正規ルートで購入し、再シュリンク・サーチ痕リスクを避けましょう。
まとめ|黒炎の支配者の当たりカードランキング!最新の買取価格相場とレア別封入率一覧
『黒炎の支配者』は、リザードンexを象徴とする拡張パックで、対戦・コレクションの両面で高い注目を集めています。
中でも、リザードンex SARは圧倒的な人気と市場価値を誇り、収録カードの中で群を抜いて高額取引されています。
さらに、リザードンex URや基本炎エネルギーURなどはデッキ採用率が高く、競技プレイヤーからも安定した需要があります。
一方で、ピジョットexやポピーSARといったカードはイラスト人気が高く、コレクション目的でも評価されています。
封入率を考慮すると、狙いのカードを入手するにはシングル購入を前提にするのが効率的です。
価格相場は日々変動するため、常に最新の市場動向を確認しながらコレクション・運用を楽しみましょう。